『生贄探し 暴走する脳』

こんにちは。
西の読書めがねです。


少し前の話ですが『コンビニ人間』を読んでいてこんなことを考えたことがあります。


それは、世の中には、おせっかいな人が本当に多いということです。


『コンビニ人間』を読んだことがある方は、お分かりだと思いますが、主人公は一般的な人とはいえません。


そんな主人公に対して、周囲の人間は「良かれと思って」色々なことを言ってきます。


そのような様々な「良かれと思って」を見ていると、なんで他人の人生にこんなに口を出す人が多いのだろうかと辟易した気持ちになります。


なんで人間と他人を他人として、そっとしておくことができないのだろうかと思いました。


『コンビニ人間』は、フィクションですが、現実社会でも他人の言動に対して、あれやこれやと言ってしまう人が多いです。


最近では、SNSを通じて他人に対して誹謗中傷や罵詈雑言を繰り返して、最悪のケースでは死に至るようなことも起こっています。


なぜ私たちは、他人に対してこのようなことをしてしまうのでしょうか。


なぜ、「生贄」を見つけると攻撃せずにはいられないのでしょうか。


そこで今回紹介する本は、『生贄探し 暴走する脳』です。


なぜ私たちは、他人を攻撃してしまうのか。どうすれば他人とうまく折り合いをつけていけるのかということを考える上で良い本だと思います。


よければお付き合いください。


読む前と読んだ後では、どんな変化がある?


この本を読んでいただければ、なぜ、私たちが他人を批判せずにはいられないのかということがよく分かります。


他人を批判したり、攻撃したりしてしまうことの原因について、著者たちはこのように述べています。


他人が失敗したり、不幸に陥ったりした時に、思わず湧き上がってしまう喜びの感情を残念ながら人間は持っています。


まさに他人の不幸は蜜の味です。ネット用語で言えば、「メシウマ」です。


この感情を一人でもっている分には、いいのですが、どうしても他人に対して川に落ちた犬を叩くような勢いで猛烈に批判や誹謗中傷をせずにはいられない人がいます。


特に現代社会においては、この感情がSNSなどを通して拡散してしまうことでその影響が拡大しています。


また、他人を批判したり、誹謗中傷する人についてこのようにも述べています。


人間は、自分が正義を行っていると信じている時には、どこまでも残虐になれるものです。もし、そこに権威の存在があれば、なおさらです。


著者たちは、このような人たちを「正義中毒」と呼んでいます。


これは本当に怖いことです。
自分たちは正しいことを行っていると思っているので、行動が過激化していく恐れがあります。


正義を行っていると思っている人たちが集団化してしまい、その中でエコーチェンバー現象を繰り返していくとより過激化、先鋭化してしまう恐れもあります。


そして、自分と異なる意見を言っている人を集団で批判したり、誹謗中傷したりします。


実際にネットで過激な発言をしている人たちには、このような傾向が見られると思います。


「正義中毒」には、誰でも感染してしまうので、私自身も注意しなければいけないと思います。


どんなところが自分のためになった?


私たちは、このように「正義中毒」になってしまい、他人を攻撃してしまう恐ろしい一面を持っています。


私たちは、そうならないためにどのようなことができるのでしょうか。


そうならないために著者たちは、本の中で「遊び」の必要性を述べています。


杉浦日向子さんの一連の著作にもありますが、江戸っ子といえば怠け者の代名詞です。そして、「遊び」というのは、単なる暇つぶしや無駄な時間をすごすことなどではなく、人々が敬意と好意を持って受け止めるかっこいいものであったと言います。その余裕があればこそ、社会排除の暴走を各自が受け止めることも叶います。しかし、他者(余所者)を受け入れる。余裕を持てないほど「遊び」の失われた社会では、何か起こるか、もう恐ろしいほど自明ですね。


一見無駄に思えるようなことを「遊び」として受け入れるだけの余裕を持つことが他人を受け入れるためには必要ということだと思います。


この「遊び」ということで言えば、今の日本はとても窮屈な印象があります。


私は、「遊び」を許容するためには、各人が経済的に自立するということが求められると思います。


経済評論家の上念司さんもよくおっしゃっていることですが、「経済的に困窮すると救済を求めて過激思想に走る」ということがしばしばおこります。


経済的に困窮してくると違った意見を持った人やマイノリティに対して暴力を伴った過激な行動に出てしまうことは歴史を見ればよくわかることです。


他人を受け入れるための寛容さを持つための余裕をもつためにも経済的に豊かになるということが必要だとこの本を読んで改めて思いました。


政治家の皆さんには、社会の分断をなくすためにも経済を成長させて、国民を豊かにする必要があるということを肝に銘じていただきたいところです。


まとめ


いかがだったでしょうか。『生贄探し 暴走する脳』に興味を持っていただけたでしょうか。


少しでも興味を持っていただけましたら、是非読んでみてください。


最後に私がこの本で特に印象に残った部分を引用させていただきたいと思います。


たちはまるで「優れていないといけない病」に蝕まれているようです。現実には、ウイルスにも勝てていないのに


私も含めて、人間というのはどうも傲慢な存在のように思います。


この傲慢さを少しでも和らげることができたら、周りの人や他人にも少し優しくなれるのではないかと思います。


今回紹介した本
『生贄探し 暴走する脳』中野信子 ヤマザキマリ 株式会社講談社


読書を通して自分らしく生きていける人が一人でも増えることを心から願っています。


その助けに自分がなれるのであれば、こんなに幸せなことはありません。


西の読書めがね


『スマホ脳』

こんにちは!!
西の読書めがねです。


突然ですか、みなさんは1日どれくらいスマホを使っていますか?


ちなみに私は、平均して2時間くらい使っています。


現代を生きていくうえでスマホの無い生活というのは、考えられないのではないでしょうか。


一方でスマホを使いすぎてしまうことには、様々な問題もあります。


ということで、今回紹介する本は、2020年にベストセラーになった『スマホ脳』です。


かなり話題になった本ですので読んだ方もかなりいらっしゃるとは思いますが、良かったらお付き合いください。



どんなところが自分のためになった?


先程も書いたように、今回紹介する『スマホ脳』は、かなり話題になった本紹介ですので、今回は自分にとってためになったことを中心に話していきたいと思います。


私がこの本を読んでよかったことは、大きく2つです。
1つ目がスマホを長時間使用することの危険性を認識できたこと。
2つ目が幸せになるための具体的な方法がわかったことです。


1つずつ話していきます。


スマホを長時間使用する危険性?
まず、スマホを長時間使用することの危険性についてですが、私が特に問題だと思ったのは集中できなくなることです。


この集中できなくなることについて著者は、本の中でこのように述べています。


絶えず新しい情報が顔を出せば、脳は特定の情報に集中する時間がなくなる上に、限られた作業記憶がいっぱいになってしまう。テレビがついている中で勉強しようとして、おまけにスマホもいじっている。脳はあらゆる情報を処理することに力を注ぎ、新しい長期記憶を作ることができなくなる。だから読んだ内容を覚えてられないのだ。



この部分を読んで確かに最近集中力がなくなった気がしていたので、どきりとしました。


確かにスマホからは、絶えず色々な新しい情報が流れてきます。


その情報の海に溺れてしまい、脳が疲れてしまうのもしょうがない気がします。


また、テレビを見ながらスマホをいじっていることもよくあります。


マルチタスクは、集中力を分散させて、脳を酷使してしまうことであることが分かりました。


そこで、1つのことに集中するように、テレビや動画などを見る時はスマホを手の届くところに置かないようにしました。


すると、以前より内容に集中できるようになりました。


また、スマホの睡眠に対する影響も注意が必要です。


本に詳しく書いてあるのですが、脳はスマホのブルーライトを浴びると日光を浴びたと勘違いしてしまい、朝だと思ってしまうそうです。そのため、睡眠に悪影響が出てきます。


睡眠は、私達が健康的に過ごしていくためには、なくてはならないものです。


勝間和代氏も「圧倒的に自由で快適な未来が手に入る!勝間式ネオ・ライフハック100』の中で述べているように睡眠時間は、7時間から8時間は必要なようです。


睡眠時間が7時間以上必要となるとスマホを長時間使うことはもったいなくなります。


この他にもスマホの長時間使用による危険性については、本を読んでみてください。


幸せになるには、どうしたらいい?
幸せになるには、様々な方法があるかとは思いますが『スマホ脳』を読むと幸せになるためのヒントを知ることができます。


その幸せになるヒントとは、人間の性質を理解するということです。


このことは、『スマホ脳』の核心的な部分だと思います。
印象的な箇所を引用したいと思います。


なぜ、これほど多くの人が、物質的に恵まれているのに、不安を感じているのだろうか。今までになく他人と接続しているのに、なぜ孤独を感じるのか。それが次第にわかってきた。答えの一部は、今、私たちが暮らす世界が人間にとって非常に異質なものだという事実だ。このミスマッチ、つまり、私達を取り巻く環境と、人間の、進化の結果が合っていないことが、私たちの心に影響を及ぼしているのだ。


つまりは、私たちの体は現代社会に適用できていないということです。


そのため、不安やストレスを強く感じてしまうのです。また、著者はスマホがそんな不安やストレスを助長している可能性があると述べています。


一方でこのことが幸せになるためのヒントにもなると私は思います。


要は私たちの体は、そういうものであるということを理解したうえで、どうしたら幸せになるのかと言うことを考えていくということです。


私は、『スマホ脳』を読んで幸せになるために、夜9時以降にスマホや、電子機器に触らない。
週末には、運動をする。マルチタスクをなるべくしないようにしています。


このことをやり始めてから、精神的に安定したように感じています。


読書をすることで、このように色々な知識を得られて、幸せになるためのヒントが得られます。


得られたヒントを基にして少しずつ行動していければ、徐々に幸せになっていきます。


まとめ


いかがでしょうか。
『スマホ脳』に興味を持っていただけたでしょうか。
少しでも興味をもっていただけた方は、是非読んでみてください。


読んだことない方は、目からウロコがおちるかと思いますし、一度読んだことがある方ももう一度読み返すと新たな発見がある本だと思います。


大ヒットするには、理由があると思わせる本です。


ちなみに同じ著者の書いた『運動脳』も大変興味深い本ですので、合わせて読んでいただくことをおすすめします。



今回紹介した本
『スマホ脳』 アンディッシュ・ハンセン 新潮社


読書を通して自分らしく生きていける人が一人でも増えることを心から願っています。


その助けに自分がなれるのであれば、こんなに幸せなことはありません。


西の読書めがね


『サイコロジーオブマネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット』

こんにちは。
西の読書めがねです。


皆さんは、お金とうまく付き合えていますか?


お金を貯めたいのになかなか貯められない。
頭では理解しているのに衝動買いを繰り返してしまう。
しない方がいいのは分かっているけどギャンブルにのめり込んでしまう。
という方は、多いのではないでしょうか。


私もその中の一人でした。
20代の頃は、週末になると毎週パチンコに行っていました。そして負けて帰って罪悪感に苛まれていました。
頭ではやめた方がいいとわかっているのですが、やめることができませんでした。


なぜ私たちは、お金とうまくうまく付き合うことが難しいのでしょうか。


どうやったら、お金とうまく付き合うことができるようになるんでしょうか。


そこで今回は、お金とうまく付き合っていく上でとても参考になる本を紹介します。


今回紹介する本は、『サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット』です。


どんな人に読んで欲しい?


この本をどんな人に読んで欲しいかと言うと、お金との向き合い方に悩んでいる方です。


この本の中で著者はお金との向き合い方について、このように述べています。


化学や物理学のようなものではなく、複雑で測定が難しい。人間の心理や行動が大きく関わっている。


私たちは、お金についてしばしば、数字や計算で考えてしまいがちです。
しかしながら著者が述べているとおり、お金とうまく付き合って行く上では、心理的な面や行動がより重要なことです。


つまりはお金とうまく付き合って行くには、人間の考え方を理解し、行動を変えていくということが必要になってくるのです。


また、私たちがお金とうまく付き合えていないと感じる理由について、著者はこのように述べています。


私たちは、お金に対しておかしなことをする。それは誰もがこのゲームにまだ慣れていないからなのだ。みな、自分独自の経験に基づいて、その時々に意味があると思われる判断をしているだけなのである。


私たちがお金とうまく付き合えないのは、ある意味ではしょうがないことなのかもしれません。


これは、大ヒットした本『スマホ脳』の中で述べられているように、私たちの脳は、まだ現代の生活に適用できていないということなのかもしれません。


なので他人から見たら不合理なお金の使い方をしているように見えて、自分にとっては十分合理的なお金の使い方であるということもあり得るということです。


ある意味では、お金とうまく付き合えないのはしょうがないということなのかもしれません。


ただ、しょうがないと言われても、お金とはうまく付き合っていきたいものです。
できれば一生お金に困らないような生活をしていきたいと思うのではないでしょうか。


そんな生活を送るためには具体的にどのような考え方をしたり、行動をしたりした方が良いのかということについて、この本に書かれているので、より具体的に知りたいという方はぜひ読んでみてください。


自分にとってどんなところがためになった?


私がこの本を読んで、よかったと思った点は、不確実性についての理解が深まったことです。


私たちは、しばしば世の中はコントロールできるものだと思ってしまいます。


成功した人を見ると、その人の才能を高く評価したり、逆に失敗した人を見ると、その人の努力不足を批判したり、見通しが甘かったのだと批判したりしてしまいます。


特にお金の面については、数量的に分かりやすいこともあって、「勝ち組」「負けて組」などと決めつけて人間性も含めて称賛したり批判したりしてしまいます。


このような点について、著者は以下のように述べています。


成功した場合であれ、失敗した結果であれ、ある結果がどの程度意図した通り、現実化したものなのか、どれくらい偶然の要素が混じっていたのかを厳密に理解しようとすると、話があまりにも難しく、複雑になってしまう。


私たちは、著者が述べている偶然の要素をあまり考えていません。
成功した場合であれ、失敗した場合であれ、過度に称賛や批判をするのではなく、冷静に見ていくことが必要なのだとはっとさせられました。


また、不確実性に対処していく方法として、著者はこのように述べています。


次に何が起きるかを正確に知っているわけではなく、知ることもできないので、それに合わせてプレイするということだ。(中略)だから「誤りの余地」を残しておかなければならない。計画通りに進まないことも想定して、計画を立てなければならない。


不確実性に対処していくには、余裕を持っておくことが必要であるということを改めて理解できました。
うまくいかないということが当たり前ということを前提に余裕を持っておくということは、お金面だけでなく、人生全般において重要なことだと思います。


この「誤りの余地」ということを知れただけでも、この本を読んだ価値があったと思っています。


まとめ

いかがだったでしょうか。
『サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット』に興味を持っていただけたでしょうか。


少しでもご興味を持って頂いた方は、是非読んでみてください。


お金との付き合い方を考える上で、とても参考になる内容です。
また、お金を通して人生や幸せについても考えを深めることができます。


お金との向き合い方に悩まれている方は、是非読んでみてください。


私はこの本を読んでお金との付き合い方が少しうまくなったと実感しています。
皆さんもお金との付き合い方を考える一助にしてみてはいかがでしょうか。


今回紹介した本
『サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット』モーガン・ハウセル ダイヤモンド社


読書を通して自分らしく生きていける人が一人でも増えることを心から願っています。


その助けに自分がなれるのであれば、こんなに幸せなことはありません。



西の読書めがね